Let Children Live in Peace
もう一つ知らなかったのが
真珠湾攻撃の4,5時間後に日本軍がグアムにも攻撃
その後2年半程の間、日本が占領していたということ。
太平洋戦争戦争記念館
行ってみたら閉まってて残念
子ども達にとっても
もちろん大人も
戦争の歴史を学ぶことで、
現在も世界で起きているパレスチナでの戦争やウクライナでの戦争にも目を向けるきっかけになる
戦争の歴史の知る事が
これからの未来に役立てられないなら、
何のための犠牲だったのかと思う
私達に何ができるかって?
今、戦場で何が起きているのか
私達は関心を持っているということだけでも
世界の動きは変わる
ハマスによるイスラエルへの攻撃前の3年ほど前に
小さな息子がいるイスラエル人の友達が、
日本の永住権を持ちながらも帰国するとなった時
「兵役義務のあるイスラエルに帰るよりも、せっかく日本の永住権があるなら、安全な日本にいたいとは思わない?」
と、私は安易な質問をして
彼はよく考えながら
「国に対する考え方が違うかな〜。」と言った。
戦争においてどちらが一方的に悪だと決めるのは難しい
彼ら双方の問題は、歴史を遡ると欧米諸国も責任がないとは言えない
ただ今この瞬間人が戦争によって殺されている事実
これは無視できないし、
無関心でいてはいけないと思う
The rights to vote
Hafa Adai
It’s time to eat fruits
ネイティブ外国人先生との交流イベント第六弾
本日も無事終了しました𓀡
今回のトピックは
Fruits🍎🍌🍊🍋🥝🍑🍇🍈🍓
Baby, Preschoolの部では
みんなでフルーツを集めてFruits smoothieを作ったよ〜!
Stephan Lompの絵本”Baby, Let’s eat!”は
Colorと一緒にfoodを楽しめる
しかもベビーが口に入れてもokの破れない洗える絵本らしい(試してはない𓄁)
Elementaryの部では
”_pple”の穴あきwordを見て
何が書いてあるか当ててみたよ𓀀
実はこれ、単語を読めるようにするために
とっても有効な方法
受け答え頑張ってできた!
と嬉しそうに話してくれた女の子
チョケまくる男の子達にマナー指導が入り、w
後ちゃんとマジメに話を聞く男の子達🤣
ドキドキしていた子達も、
お茶目なイギリス人講師のチョケに
つい笑顔🤭
今日もいろんなドラマがあり、
皆が楽しい1日にしてくれました ❣︎
Thank you for coming
次回もお楽しみに!
Play in the puddles
6月のレッスンスケジュール更新しました☂︎
梅雨の季節がやってきます
いつから私は
雨やだな〜って思うようになってしまったのか
子どもの頃、大雨や台風の時に
あえて外に出て盛大にはしゃいでいたのに
当時一緒にいた友人と
「何故あんなに雨で
テンションあがっていたんや私達は」
と笑って話すけど
真面目な話
幼児期、自然に触れてもらえる刺激って
ものすごく大事
雨で泥んこになって遊ぶのもいいよね
…
たまには、ね😇
レッスンでもbaby, toddler, preschoolクラスは
Rainy seasonトピックやるよ☔️
泥んこにはならんが、
お楽しみに♥︎
ちなみに写真は
Leo Lionni『Mouse seasons』の1ページ
四葉のクローバーも見つかるといいな🍀